さぁ、音楽の沸きたつところへ
上映後トーク:
– 亀井 岳 (『ギターマダガスカル』制作監督)
– 堀内 孝 (写真家)
– 箕浦 信勝 (東京外国語大学大学院総合国際学研究院)
– 司会:深澤 秀夫 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
––
開催情報
日時 2019年12月20日(金)18:00開映(17:30開場)
会場 東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
プログラム
- 『ギターマダガスカル』本編上映
- トーク:
– 亀井 岳 (『ギターマダガスカル』制作監督)
– 堀内 孝 (写真家)
– 箕浦 信勝 (東京外国語大学大学院総合国際学研究院)
– 司会:深澤 秀夫 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
その他 入場無料、申込み不要(先着501名)、一般公開
主催:東京外国語大学TUFS Cinema
後援:東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター
協 力:東京外国語大学多言語多文化共生センター
–
作品紹介
2014/ 日本/ マダガスカル語/ カラー/HD/106 分/製作・配給・宣伝:FLYING IMAGE
監督・脚本:亀井岳
撮影監督:古木洋平
編集:橋本健太郎
出演:トミノ、ババ、テタ、デ・ガリ、ミカ ほか
【あらすじ】
奇跡の島で奏でられる、
死者と生者をつなぐ音楽
─ 知られざるルーツに迫る未踏のロードムービー
インド洋に浮かぶ“奇跡の島”マダガスカル。固有の生態系と文化を持つこの島では、雄大な自然と人、そして先祖との霊的な交流のなかで独自の伝統が紡がれてきた。そんなマダガスカルで生まれた音楽には、聴く者を魅了する豊かなメロディと、島での日常に根ざした特別なグルーヴ感が溢れている。この映画は、トミノ、ババ、テタ、デ・ガリといった世界的にも著名な現地ミュージシャンたちが、マダガスカル音楽のルーツを辿るロードムービー。ある者は壊れた楽器を携え故郷を目指し、ある者は死者と対話する儀式からインスピレーションを得る…。異なる故郷をルーツに持つ4人の旅に導かれた物語は、やがて私たち日本人がまったく知らなかったマダガスカルを、そして彼らの驚くべき死生観をも浮かび上がらせる。
–
トークセッション登壇者のご紹介
![]() |
深澤 秀夫東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授 専門はインド洋西域島嶼の社会人類学的研究。1983年から現在までマダガスカル北部の稲作-牛牧農村において、生業・族制・儀礼等をめぐる人びとのさまざまな生活の様相について臨地調査を行っています。 |
![]() |
亀井 岳映画監督 大阪芸術大学美術学科卒業、金沢美術工芸大学大学院修了。彫刻、造形制作からインスタレーションを経て、2002年より映像制作へと転身。09年、長編初監督作品『チャンドマニ ~モンゴル ホーミーの源流へ~』を完成。2015年『ギターマダガスカル』を経て、現在マダガスカル南部を舞台にした長編映画「ヴァタ ~箱あるいは体~」を製作中。 |
![]() |
堀内 孝写真家 1990年よりマダガスカルを訪れ、人びとの暮らしや儀礼、独自の進化を遂げた動植物や自然風景などを撮影。近年は、急激に姿を消しつつあるバオバブを集中的に取材している。著書に『マダガスカルへ写真を撮りに行く』(港の人)、『マダガスカルのバオバブ』、『海をかけるカヌー マダガスカルのヴェズのくらし』(福音館書店)など。 |
![]() |
箕浦 信勝東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授 東京外国語大学ロシア語学科卒。北海道大学大学院文学研究科言語学専攻博士後期課程中途退学。専門は、言語の記述的研究。1998年からアラスカ先住民言語の記述的研究。2004年からマダガスカル手話の記述的研究を開始、現在に至る。対象はマダガスカル手話の記号表現分析、形態論、統語論など全般にわたる。 |
映画をより知るためのに読んでほしい書籍
![]() |
四月と十月文庫 4 『マダガスカルへ写真を撮りに行く』堀内孝 著 アフリカのインド洋に浮かぶマダガスカル島に惚れ込み、20数年通う情熱の写真家、堀内孝。彼がマダガスカルの人々の暮らしと風土、バオバブ等の自然について貴重な写真と文章で余すところなく語る。アフリカの民族、風習を知る好著。 |
![]() |
『墓を生きる人々 マダガスカルシハナカにおける社会的実践』森山工 著 墓を媒介とした人間関係と集団によって構成されるシハナカ社会。人々は、父方と母方の複数の祖先の墓に対して、自らが埋葬される権利を継承する。墓が選択される過程に、「情緒」がいかに関わるか。社会的個人の行為が規範の中でいかに決定されるかを解く民族誌。 |
![]() |
『マダガスカルを知るための62章』飯田卓・深澤秀夫・森山工編 著 アフリカ大陸の東、インド洋に浮かぶ島マダガスカル。固有の動植物が多いことで有名だが、文化的にもアフリカとアジアの双方の影響を受け多様な発展を遂げている。自然環境だけでなく、歴史、社会、文化などさまざまな角度からマダガスカルを紹介する入門書。 |
会場のご案内
◆JR中央線「武蔵境」駅のりかえ 西武多摩川線「多磨」 駅下車 徒歩5分
(JR新宿駅から約40分)
◆京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分 「東京外国語大学前」下車
キャンパスマップ
–
お問い合わせ
東京外国語大学 総務企画課広報係( 土日祝をのぞく 9:00-17:00)
〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
Tel: 042-330-5150
[TUFS Cinemaウェブサイト]
https://www.tufscinema.jp
[東京外国語大学ウェブサイト]
http://www.tufs.ac.jp
[イベント情報などの配信]
TUFS Cinema上映会情報は、Facebook/Twitterでも配信しています。TUFS Cinemaファンの皆さま、ぜひフォローしてください。
Facebook: https://www.facebook.com/tufscinema.pr/
Twitter: @tufscinema
–